「セラミック治療を考えている」
「セラミックの種類が知りたい」
「セラミックを行なってくれる歯医者さんを探している」
セラミックは陶器のような素材で、被せ物に使うことができます。
美しく透明感のある見た目に仕上げることができ、いろいろなカラーを選択することが可能です。
着色することができるので、隣と調整することができます。
【関連】詰め物・被せ物 | つるみ通り歯科クリニック
今福鶴見 セラミック
セラミックの種類
いくつか種類があり、ジルコニアやセレッククラウンなどがあげられます。
例えばオールタイプの場合、すべてセラミックでできたもので、金属アレルギーの人におすすめです。
変色したり黒ずみすることはなく、きれいな見た目を維持できます。
ジルコニアはダイヤモンドのような白さを維持することができ、高い耐久性を誇ります。
割れるような心配がなく、奥にも使用可能です。
ハイブリッドの場合、レジンを混ぜたものです。
金属を含まず気軽に使用することができ、審美性が優れています。
いろいろなメリットがあり、審美性が優れているがあげられます。
天然に近いような白さを実現することができ、透明感を維持することが可能です。
歯茎が変色しないようになっていて、金属を使わないので変色しません。
むしばが再発しにくい特徴があり、接合性に優れているので隙間にむしばができにくくなっています。
表面がつるつるしているので、歯垢が付着しにくいメリットもあります。
セラミック治療が向いている人
セラミック治療が向いている人について、美しさを優先させたい人があげられます。
銀は美しいとはあまり言えませんが、セラミックの場合透明感のある白い歯にできます。
目立たないようになっていて、神経治療をした部位みたいにくすんだ色にもなりません。
茶渋などの色素が沈着しにくく、美しい白色をキープできます。
長持ちすることができ、むしばになりにくい特徴もあります。
すき間ができにくくなっているので二次むしばがなりにくく、健康な状態を維持したい人におすすめです。
金属アレルギーがある人に向いていて、口内炎などのトラブルを予防することができます。
アレルギーを持っているけれども、詰め物やなどの治療が必要な場合この素材は理想的です。
金属アレルギーの有無
治療を選択するポイントとして、金属アレルギーの有無が考慮されます。
アレルギーがあると銀を利用することによって、口内炎やかゆみなどが出ることが多いです。
銀を入れると手や足にブツブツができる人もいますが、銀治療で問題がなかった場合心配ありませんが、初めて治療する人でアクセサリーや時計などでかゆみができる人は、事前に医師に伝えましょう。
通常の銀と比較するとこの素材は高額になるので、予算的に大丈夫か考慮する必要があります。
中には数万円になる治療もあるので、事前に見積もりすることをおすすめします。
長いスパンで考えると、お得な治療になることが多いです。
なお、咬みあわせが強かったり食いしばりようなリスクがあると、きちんと配慮された設計が行われないと割れてしまうこともあります。
口の状態が治療に適しているか、咬みあわせなどを診察しなければなりません。
審美性に優れているので、自信を持って笑うことができたり会話を楽しむことができます。
保険内でも白くできるが材料が限定されることが多い
より白さを求めるならおすすめの治療で、保険内でも白くできますが材料が限定されることが多いです。
保険診療で選択できるものとしてレジン前装冠などがあります。
第一大臼歯のCAD/CAM冠適応について、金属アレルギーや第二大臼歯の有無などいくつか制限が存在しています。
基本的に保険診療によって採用しているCAD/CAM冠の場合、単色で製作されるので色調の再現性はそれほど優れていません。
セラミックの場合グラデーションや自然なツヤなどを再現できるので審美性がかなり高いです。
基本的にセラミックは詰め物などに利用すると、天然に似た色合いやツヤなどを再現することができます。
高い審美性があり、歯肉の黒ずみがなかったり金属アレルギーのリスクがないなど身体にとって理想的な治療と言えるでしょう。
保険が適用できない自費診療なので高額な治療費になる
残念ながら保険が適用できない自費診療になるので、高額な治療費になることが予想されます。
クリニックによって値段が異なるので、どこで治療を受けたら良いか悩む人もいますが、治療の成功は医師の経験に依存することが多いです。
見た目の良い詰め物が完成したとしても、セットしてみたりセットした後に何かしらの問題が生じる可能性もあります。
見た目はもちろん咬み合わせにも診査を行う医師を選択するのが良く、部位によって特性をいかした素材を選択することが可能です。
完璧な材料ではないので、治療した後トラブルを予防するため自身でケアを行わなければなりません。
噛み合わせなどを考慮して、マウスピースを入れることもあります。
口の状態にはどの素材が良いのかや、保険内診療で十分なのか医師に相談することをおすすめします。
まとめ
治療で削ると詰め物などで修復することになるので、詰め物などを入れることによって見た目や咬む・話すなどの機能を回復することが可能です。
咬み合わせを考慮しながら、いろいろな方法を提案してくれるでしょう。
最終更新日 2025年7月9日