建設業界の職種についてブラニューさんに聞く

「建設業界で仕事がしたい」
「建設業界の職種ってどんなのがあるの?」
「ブラニュー株式会社さんの仕事内容が知りたい」
「建設DXに興味がある」

建設業界を就職先に選ぶ方はとても多く、人気がある分野になります。
建設業界にはさまざまな職種があり、職種によっておこなう業務の内容は異なるといった特徴があります。

不動産業界で伸びている春田社長のジェイレックス

ブラニュー株式会社のキャリコンが建築業界のDXを加速させる

ブラニューさんも重視する現場監督

建設業で一番に思い浮かべるのが現場監督ではないでしょうか。
現場監督は、施工管理とも呼ばれ工事現場でスケジュール通り工事を進行させる重要な任務があり、品質や安全の保や、工事費用を決められた予算内で収めるようにする役割もあります。
現場監督は、現場の職人に細かい指示を出すことが主な仕事内容になるので、実際に現場仕事をすることはありません。

関連:BRANU株式会社(ブラニュー)

現場監督の仕事

現場監督は工程管理や原価管理・品質管理・安全管理の施工管理の4大管理を担っています。

工程管理

工程管理とは工事がスケジュール通りに進められるように管理することを指し、作業工程表に工期をスケジューリングして、全体の工期はもちろん月間工程表・週間工程表なども細かく作成します。
また作業工程をスケジューリングする際には、費用・品質・安全についても配慮する必要があります。
外でおこなわれる工事に関しては天候に左右されることが多々あるので、天候によって工期が延びてしまう場合には、関係各所にその旨を通達し、大工・屋根屋・サイディング屋・左官屋などの業者の再配置などをおこないます。

原価管理

原価管理とは予算管理のことを指し、施工計画などをもとに計算して出した実行予算と、実際の工事で発生する原価を管理していきます。
なぜ原価管理が必要になるのかというと、原価自体が工事中に変動してしまうからです。
工事は規模によって年単位にも及ぶこともあり、天候などやトラブルによって引き起こる遅延や、ミスなどが原因で原価が当初の予定していた額よりもオーバーしてしまうことになります。
そのために原価管理を確実に現場監督がおこなう必要があるのです。
予算がオーバーしないように、発注作業や現場トラブルにより想定が居で発生してかかる費用を抑えて管理します。
住宅工事において必要になる原価の種類は、下請け業者委託費や、材料費・重機などのレンタル費・トラブル対応時の経費などを挙げることができます。

品質管理

品質管理とは工事品質の維持をおこなうことで、設計通りに工事が進行しているかなどの確認や、建築基準法に適応した作業が実施されているのかなどのチェックをおこないます。
品質管理は建設した建物が設計通りに建てることができるのかを左右する重要な業務になります。
品質を証明するためには、施工の写真を撮影すると同時に施工記録もつけていきます。

安全管理

安全管理は現場で働いている方は安全に仕事ができるように環境を整えることです。
高所作業を実施する場合や、危険な機械を取り扱う際に、現場の安全ルールを遵守しておこなわれます。
現場監督は現場の責任者という重要なポジションなので、現場監督になるためには特別な資格が必要になると思われがちですが、必ず資格が必要になる職種ではないです。
持っておいた方が良い資格としては、施工管理技士などになります。

建設業界の職種を代表する建築設計

建築設計も建設業界の職種を代表する仕事になります。
建築設計には意匠設計・設備設計・構造設計の3つに分けることができます。

意匠設計

意匠設計は、建築物の外観や内部のデザインなどを設計する仕事になり、クリエイティブな仕事になるので、センスが必要になります。

設備設計

設備設計は建築ではなく、設備や建築物の内部のインフラを設計する仕事です。
電気や配管などの設計を主におこなうので、技術力が求められます。

構造設計

構造設計は、建物の心臓部でもある構造に関することを設計するスペシャリストになります。
地震や強風でも倒壊するこがない安全面を考慮した設計をおこないます。
設計士になる場合には、建築士や技術士を保有していると、就職に有利になります。

建設業界で欠かすことができない技術職

建設業界で欠かすことができない職種が技術職になります。
技術職は職人さんのことを指し、実際に工事現場で作業をおこなう人達です。
技術職の種類は幅広く、大工や左官工・内装工・鉄筋工・塗装工。
配管工などさまざまあります。
建設現場の足組みを建てるとび職も技術職のひとつになります。

営業の仕事

建設業界の職種の中には営業の仕事もあります。
営業の仕事は、自社が取り扱っている建設工事の仕事をとってくることです。
たくさんの職人さんや設計士などを抱えていても、建設工事の依頼がなければ会社として経営することができなくなります。
営業の仕事は、自社の建設工事をアピールして受注して会社の売上を向上させる役割があります。
工事の売り込みだけをするのではなく、次に繋げることができる営業をおこなっていくスキルが求められます。

まとめ

建設業界は、省エネ住宅の普及が高まっていることからまだまだ将来性がある職種になります。
慢性的な人員不足が問題視されているので、求人募集も多く出ています。
建設業の仕事は、大手ゼネコンなどに就職する際には、大学卒業などの学歴が必要になるのですが、規模が比較的小さな建設会社の場合は学歴などが問われることが少ないといった特徴があります。

最終更新日 2025年7月9日