マッサージによる健康効果

体の疲れをとったり、リフレッシュのためとマッサージを取り入れる人は増えてきていますが、具体的に健康にどう効果があるのか知っている人は少ないと思います。

マッサージには、気持ちがいいというだけではなくしっかり健康効果もあるため、日々上手に取り入れていくことをお勧めします。

 

自律神経を整える

具体的な健康効果としては、まず自律神経を整えることができるということが挙げられます。

行うことで体の緊張をほぐすことができ、リラックスした状態になります。

すると心身に大きく影響する神経である自律神経のバランスに良い影響を与えることができます。

ストレスがあるとどうしても自律神経のひとつである交感神経が優位になってしまいます。

交感神経が優位になると、体が緊張した状態になり必要以上に高ぶってしまい、恐怖や興奮などを感じやすくなってしまいます。

しかし、きちんとリラックスすることで体の回復を司る副交感神経を働かせることができるようになります。

すると体の回復力も高まっていき、イライラや不安が安らいで夜もよく眠れるようになる効果などを期待することができます。

 

ホルモンバランスがよくなる

ホルモンバランスにも影響が出てきます。

ストレスがあるとどうしても増えてしまうのがコルチゾールという副腎皮質ホルモンです。

生命維持には必要なホルモンですが、食欲を抑える働きのあるセロトニンというホルモンを低下させてしまう働きがあり、食欲を増進させたり、インスリンの働きを阻害してインスリンの過剰分泌を招くなどして脂肪を蓄積しやすくしてしまいます。

マッサージを受ければストレスが減り、このコチゾールが減るということがわかっています。

これは時間的な心のゆとりや行っている時の会話、人に触れられている心地よさがストレスの解消につながるためです。

 

リンパの流れがよくなりむくみが改善する

リンパの流れも良くなります。

普段運動できれば問題はありませんが、どうしても時間が取れず運動しないとなると筋肉を動かさないため、リンパの流れは悪くなってしまいます。

リンパは細胞からの排泄物や疲労物質などが含まれており、流れが悪いと肝臓や腎臓で老廃物を排出することができなくなります。

するとむくみになったり、肌荒れや免疫力の低下などにつながります。

刺激が与えられることで、リンパの流れが促進できれば流れも良くなっていき排出されやすくなります。

そうすればむくみの改善などにもつながり、美容にも良い影響があります。

 

血流がよくなり冷え性が改善する

リンパの流れに合わせて血液の流れも良くなります。

血行が良くなれば、血行不良によって引き起こされる肩こりや首こりの改善に役立ちます。

また、緊張性頭痛の緩和や血行が悪いことによって起こる冷え性の改善などにも効果があります。

冷え性が改善できれば冷えによって起こる月経前症候群の痛みの緩和などにもつながります。

その他、高血圧の改善にも役立ちます。

 

全体的に免疫力が向上する

このような効果から、体全体としては免疫力の向上にもつながります。

白血球が増えるため体に侵入するウイルスや細菌を排除することがスムーズにできるようになり、風邪などをひきにくくしたり、ウイルス性の病気にかかりにくい体を作りやすくすることができます。

もちろん効果を得るためには、専門店に行って定期的に行ってもらうことが理想的です。

それが無理という場合には、家族や恋人にしてもらうことも良いとされています。

また、手軽なリラックス方法として自分で行うのも効果的ですが、自分で行う場合には過度に強い力でやらないなどのポイントがあります。

 

自分でマッサージをやる場合

自分で行う場合には、自分の気になる部分を中心に行えます。

そのときには必ずオイルやクリームなどで滑りを良くして行うことが重要です。

やり方もいろいろなものがあります。

ふくらはぎは、左右前後に足首を動かします。

そこからオイルなどを足全体に塗り、少し圧迫しながら、ふくらはぎをしたから上に手にひらを使ってリンパを流していきます。

ふくらはぎの裏側は指腹を使って下から上に流します。

脛の部分は骨に沿って行います。

これを何度か繰り返し、痛い部分はリンパの流れが滞っているため念入りに行います。

膝裏を軽く揉みほぐしたら太ももも行います。

手を握ったら両手で太ももを挟んで、膝から付け根に向かって流します。

次に手を開いて内側と外側を軽くつまんでいきます。

また手のひらで流して、付け根をさすったら足は完了です。

 

肩こりケアのコツ

肩こりに悩んでいる場合には、肩を重点的にケアしていきます。

まず肩こりの場合は、首をゆっくり前後左右に倒します。

この時は息を吐きながら行うのがポイントです。

それが終わったら、首と肩にオイルなどを塗ります。

それが終わったら首の後ろに手を持って行き、横にずらしながら軽く揉みほぐします。

次に耳の下から首の下まで指の腹を使って流していき、ツボを5秒ほど抑えるのを左右おこなります。

ツボを押し終わったら、肘で大きな円を描くように肩を回します。前後にゆっくり回します。

疲れが溜まった時には、このようなマッサージを毎日行うことで悩みを改善することにつながります。

 

PR情報

宝塚マッサージ

最終更新日 2025年7月9日