東進MSGの人気が高い理由

東進MSGは人気が高い予備校の1つだと言えます。
これは東進ハイスクールのフランチャイズ校だと言えますが、フランチャイズと言えどもハイレベルな授業を受けられることには変わりがありません。
まだ利用したことがない場合は具体的な魅力が分からないはずですが、その場合はこの予備校の人気が高い理由を知ることから始めてみると良いでしょう。

関連記事:東進衛星予備校MSGの、効率を上げる学習方法とは?

MSGでも映像授業による学習を行う

直営校である東進ハイスクールと同じく、MSGでも映像授業による学習を行うことになります。
映像を視聴しながら学習すると聞いても、本当に学習効果が高いのだろうかという疑問を抱くかもしれません。
ただ再生されている映像を見るだけでは十分な成果を期待できませんが、ここでは実力に繋げるための工夫があるので安心です。
出演している講師がトップレベル講師で説明が分かりやすい、視聴していて飽きないだけでなく、生徒自ら学習する気にさせる仕組みもあります。
映像授業の後には確認テストを受けることができますが、これに合格しなければ次に進むことができないです。
自分の理解度を確認することができますし、合格しなければ勉強し直しになるので生徒のやる気が高まりやすいと言えます。
仮に不合格でも映像授業を視聴し直したり、校舎の講師からアドバイスをもらったりして理解を深めることができれば、次の学習に進むことが可能です。
他の予備校では理解できていない状態で次々と新しい単元に進まれることも多いですが、MSGを選べば着実な学習を行うことができます。

個別担任制度が設けられている

東進MSGは個別担任制度が設けられていることが特徴的です。
生徒1人1人に手厚いサポートができるように、この制度が用意されています。
通い始める前にカウンセリングを受けてカリキュラムを決めることになりますが、実際に通い始めてからも定期的に面談を行ってもらうことが可能です。
志望校合格に向けた面談を行ってもらえますし、学習や志望校以外の相談にのってもらうこともできます。
生徒が勉強に集中できる状態であることを大切にしているので、学校や生活面で心配なことがある場合も気軽に相談できるでしょう。
定期的に保護者とも面談が行われているため、担任と子供だけのやり取りにならないという魅力もあります。

保護者が専用POSシステムを利用できる

この予備校を利用する場合は、保護者が専用POSシステムを利用できるので便利です。
学習履歴や向上得点履歴など、子供の学習記録を自宅から確認することができます。
予備校に任せっきりになると、実際にどのような成果に結びついているか知ることができません。
専門サービスに任せているから安心だと思っていたら、受験が近づいた頃の模試で全く成果が出てなかったことに気づくケースもあります。
もちろん、電話による月例報告や対面で説明が聞ける面談もありますが、いつでも気軽に子供の様子が確かめられるPOSシステムがあることはとても便利だと言えるでしょう。
保護者に嬉しいサービスとしては入試説明会をあげることもでき、参加すれば大学入試の最新情報を得ることができます。
子供と予備校だけに任せるのではなく、保護者も一緒に受験に向き合いたい場合にピッタリだと言えるでしょう。

質の高い特別講習が受けられる

質の高い特別講習が受けられることも、東進MSGを選ぶことの魅力です。
ハイスクールと違って特別講習は参加できないと勘違いしている人が多いですが、実は夏期講習や冬期講習に参加することができます。
夏休みや冬休みにより学力を強化したいと考えている場合や、更にレベルが高い授業を受けることで刺激を感じたい場合などに参加することが可能です。
特別講習に関してもレベルの高い講師陣が授業を行うため、内容の濃い講習を期待できます。
参加するかどうかは任意となっているので、必要があると感じる場合のみ特別講習に参加することが可能です。

その他のメリット

色々な魅力がありますが、他には自宅から映像授業を視聴することができる、ピリピリした教室で勉強せずに済むといった魅力も感じられるでしょう。
校舎の端末を使わなくても自宅のパソコンやタブレットなどから学習を行うことができるので、家に居るときでも時間があれば質の高い授業が受けられます。
別の予備校は他の受講生をライバル視するように指導されることが多いですが、ここではそういった指導をしていないのでピリピリした環境になりづらいことも知っておきましょう。

まとめ

このようにたくさんの魅力を持っている予備校なので、東進MSGは人気が高いと言えます。
気になる場合は無料で資料請求ができるだけでなく、校舎でカウンセリングを受けたり体験授業に参加したりすることも可能です。
いきなり契約する必要はないため、実際に体験してみてから利用するかどうか決定することができます。
満足度の高い予備校を利用したいのであれば、相談することから始めてみることがおすすめです。
現在他の予備校を利用している場合でも相談することができるので、気軽に問い合わせを行ってみると良いでしょう。

最終更新日 2025年7月9日